ラベル 2024年生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2024年生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

半年前に受けた歯科治療 1. 近所の歯科医へ行くまで

 先日受けた歯科検診で、半年前のを思い出しました。



当時は

口の中がねばねばしているようで、

食事の味もあまりおいしく感じられなくなってきてて

おかしいなぁと思っていたのです。



当時はコロナ禍で、歯科医院へ行く勇気が出なかったのですね。

今思い出しても、かなりピリピリした雰囲気でした。



そこへ海外への飛行機搭乗の条件が少しずつ緩和されてきている

というニュースが出ました。

マスク着用義務も緩和されて、

食堂の座席から透明な仕切りも外されてきて…


それなら歯科医行っても大丈夫かも…と思えるようになりました。


はじめは、前に行った病院へ行くつもりでおりましたが、

コロナ禍で予約制に変わっており、その予約も埋まっていました。


だいぶ先になってもいいから、予約しておこうかと思ったのですが、

同じことを考えている人は多かったようです。


あるカカオトークのグループトークで

「腕がいいと評判の歯科医は、遠く、予約で一杯で、なかなか行けません」

という嘆きに対して


「歯科医は免許制ですから、基本 どこでも腕はありますよ」

「専門に特化した歯科医は、その専門にお任せして、

まず検診や虫歯治療は近所のを訪ねたらいかがですか?」

「予約できるのを待っている間に、虫歯が進行して、もっとお金がかかるようになったらどうしますか?」

「近所にも5か所以上はあるのだから、

気に入らなかったら、違う歯科医へ行けばいいわけで…」

などなど書き込みが沢山ありました。


(歯科医と薬局は、乱立していると言ってもいいほど、いたるところにあります)



それもそうだ…



近所にもすでに新しく開院したのが3か所もあるので

まずは行ってみようと思いました。

(開院当時はどこも親切に対応してくれるだろうしね)


一番近いところにあったところに、主人が行ったのですが、

「痛みがなかなか減らない。噛むと痛いし、噛まなくても痛い」

と言いました。再度訪ねても、痛みは減らなかったようでした。

それで、次は遠いところへ行ってみたところ、

すぐ痛みがひいたそうで、価格もだいぶ抑えてくれたそうです。

虫歯治療で、セメント(? 今はレジンというのでしょうか?)が盛られている部分が高かったようで、少し削ってくれた、と言っていました。


虫歯治療は同じ方法だったのだけれど、

嚙み合わせの微妙な部分に気付いてくれるかどうかは

医者に寄りますね。


それで、私もそこへ行ってみようと思いました。


ここまで決意するのに、一ヶ月かかりました(;^_^A



歯科検診 虫歯治療とスケーリング

 去年

コロナもそろそろ収束したし…と思ったのと、

健康診断を受ける年だったので

(韓国では2年毎に受診の義務があります)

健康診断の項目の一つである、歯科の口腔検査受診のため

歯科医院の門を叩きました。



近所の新しく開院した歯科医院です。




今日は

去年受けた虫歯治療のその後の検診と、スケーリングのためでした。




去年治療した歯の近くに虫歯が見られるということでしたが、

去年あったのが大きくなったもので

すぐ治療できるということで、お願いしました。


麻酔もかけてないのに、痛くなくて

虫歯も軽症の段階だったようでした。


スケーリングもしてもらいました。

虫歯治療が終わっているのと、歯石が少ないと

スケーリングも痛くないものなんですね( ´∀` )


口の中がさっぱりしました。



ここの歯科医は6ヶ月ごとに検診することを勧めているので、

次の予約をしようと思ったら

「6ヵ月後にお知らせします~」とのことでした。


前回は予約日を決めていたので

何かあったかな?と思いましたが、

まぁ近所だし、いいかと思って了承して帰りました。



健康保険内での治療を快くやってくれるところが少ないので、

長く続いてほしいと願っています。



家路につく頃に、雪が降り始めて

どんどん どんどん降りしきって、みぞれ交じりになりました。

零下に下がると、雪はパウダー状になるのですが

みずっぽいので、明日は気温が上がるようです。




毎年探してしまう電気ストーブ 談話室

毎年 冬が深まってくると、

こたつ入れたいな

電気ストーブ入れたいな

と思います。


主人も同じようで、

毎年言います(^^;

ただ言い出すのが私よりちょっと早いくらい…


そして、いつものように

温風機がいいかな?

オイルヒーターがいいかな?

など言います。




私も私で、買うならこれがいいな、というのがあります。


それは

談話室



昔まだ日本にいたとき

これを新聞の広告で見て、注文したことがあったのです。


そのあと、下記のタイプも出て、それも買いました😃




当時の広告では「ひなたぼっこしているような 暖かさ」と謡っておりまして
実際そのように暖かかったです。

着ているのは半纏でしたが、ぽかぽかしてて、
手足が冷たくないのに気付いていました。
また何時間つけっぱなしにしても、石油などの独特な臭いがしないのです。
電気だから当然ですが。


外から帰ってきた家族の
「うわ!空気悪いよ。換気しなくちゃ!」
という声が、ちょっぴりストレスになりませんでしたか?



ただこれは、頻繁につけたり消したりするものではなく、
エアコンのように一日中つけっぱなしでいて、初めて効果があるものです。



韓国での生活は、基本的に床暖房で、それはそれで暖かいですが、
もう少し暖かくしたいなというときがあります。

主人が挙げた、温風機やオイルヒーターなど、多種多様ありますが
どれもこれも
クーラーと同じく、強いんです…
火傷するんじゃないかと思うくらい…

それで、どうしても買うのをためらうんです😒😒😒😒😒



では談話室を買う方向になるのかというと
それはそれでためらう理由があって…


まずこの製品は100V専用なので
韓国で使う場合変圧器が必要になります。

ストーブに耐えれるくらいの変圧器だと、結構ごつく、
場所も取るし、
変圧器が壊れると、瞬間的にストーブも壊れてします。



談話室さん、お願いです。
海外の220vでも使えるように、
どんなコンセントでも使えるようにしてください🙏🙏🙏


そしたら…
実家から持って帰れるかもしれないんだ…




↓こちらにもポチっとといただけると嬉しいです。↓
「#独り言」人気ブログランキング

新しいオーブン アイリスオーヤマコリア

 新しいオーブンがとてもうれしくて

また書いてみようと思います。



オーブン機能のなかにトーストも含まれていて

それが、4分と早いんです。


一度に4枚も焼けるのは、別にいいんですが、

焼き上がりが4分て 早くないですか?



今までのオーブンは 15分かかったんです。ほんとうです…


コーヒーを淹れるのに、お湯が沸くのがそのくらいですから、

もうほぼ同時に完成になるので

嬉しくって…(*‘∀‘)



私が買ったのはこちら、アイリスオーヤマコリア ですが、

(https://brand.naver.com/iriskorea/products/5313553306)


楽天市場にも似たようなのがありますね。

ただ、私のには steam機能はなかったです。


こちらの食パンは、日本で言うサンドイッチ用のパンくらいの厚さですが、

実際にパンがサクッと仕上がりました!

1人でじぃーんと感動しておりました( ´∀` )





😍

私はロッテワールドのハイマートで買いましたが、
NAVERのショッピングでも購入可能です。
今はSOUT OUTになっていますが、
69,900ウォンとあり得ないくらい 安いお値段でした。



人気ブログランキングでフォロー

軽力粉、中力粉、全粒粉でケーキを焼いてみました

 新しいオーブンを買ったとき、

家には軽力粉、中力粉、全粒粉の3種類の粉がありました。


もちろんケーキには軽力粉がよいと勧められています。


最初に焼いたのは、スポンジケーキで、軽力粉でした。

火力が強かったのか、表面が焦げてしまいましたが、

しっかり焼けました。



次は、中力粉でスポンジケーキを焼いてみました。

軽力粉よりずっしりしていましたが、

よく焼けていました。



スポンジケーキのツールが18cm

これだと、特大鶏卵3個でも十分に生地を、高さ8割までは入れられるはずなのに、

1/4の高さしかありませんでした。

焼けても、3~4cmしか膨らまないのですね。

ちなみに卵共立て方式。どの粉でも同じでした。



次にシフォンケーキを焼いてみました。

始めは中力粉(軽力粉はもうなくなったので(;'∀'))


次は全力粉で。



ツールからあふれんばかりに 膨らんできました。

見ている私もわくわくしていました(#^^#)



ところで、この全粒粉、

日本語では「全力粉」と翻訳されたのですが、

韓国では통밀と販売されていました。

だいぶ迷ったのですが、見た目は結構さらさらしているので、ケーキにも使えるかもと思いました。



ちなみに主人は、スポンジケーキもシフォンケーキも

すべて「パン」の一言で済ませていました(;'∀')









にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ

50歳代ランキング
50歳代ランキング

新しいオーブンでシフォンケーキを焼きました

アイリスオーヤマコリアの製品
ノンフライヤーには、オーブン機能もついているので、
シフォンケーキを焼いてみました🎵

中でこんなに膨らみました🎵


18センチツール
180度で25分



理想的な仕上がりになりました🎵


おいしい魚がある市場 ノリャンジン水産市場

 最近は知りませんが、私が来た当初は、

近所の市場やスーパーで魚などの水産物を買おうとすると

ほとんどが大量販売、冷凍品、または自然解凍されたものが大部分でした。


寒い冬の朝9時ごろ、カチカチに凍った鯖やスケトウダラ、イカなどが

そのまま箱に出されていました。時間がたつにつれて自然解凍するので

それをばらしていました。

それが本当にカルチャーショックでした。



当時から ノリャンジン水産市場はおいしい、安い、新鮮だと聞いておりました。

(市場のホームページ


韓国のテレビ番組「어서와 한국은 처음이지 (いらっしゃい、韓国は初めてですか)」でもたびたび紹介されていました。(ホームページ)



新鮮な魚が欲しくて、みぞれの降る中 思い切って出かけました。



場所はノリャンジン駅ですが、

その6番出口を出ると映画「寄生虫」の撮影地があるという案内板がありました( ´∀` )



今回の目的は魚を買うことでしたから、

これはまたの機会にすることにして、

7番出口から市場へ向かいました。


1階と2階が販売部分なので、一通り見て回りました。


価格表などが表示されていないところが多かったです。


また、ぶりや鯛などの新鮮なのがあるんだけれど

どれもこれも丸ごと買うものなのでしょうか?


ぶりなんて、私の身長ほどもありましたよ!

鯛もお正月の番組に出るような、一抱えもあるような見事なものです。


またカットの仕方も違うので、どう伝えるのでしょう?


あのぶりを、大根と一緒に甘辛く炊いたらどれほどおいしいでしょうか!


また同じ魚でも、とれる産地がいろいろありました。


いろいろ迷いに迷って、

木浦産の太刀魚にしました。

この太刀魚も 済州島産地と木浦産地がありました。

済州島のが大きかったけれど、その分値段も張っていました。

木浦のが、家にはちょうどよさそうなサイズだったので、それにしました。

1メートルもあり、肉厚、5本で、5万ウォン。



2階には冷凍品や長く持つものが多かったです。

そこでは、冷凍品のサーモン(연어)とぼら(숭어)を買いました。

これも1キロ単位なので、重かったです。


これだけで重くなったので、即効帰宅の道につきました。

電車やバスの中が暖房で暖かいので、冷凍品の外側が溶け出して、魚特有のにおいもして

はらはらしました。

次はアイスバックを持ってくるほうがよいかもしれないと思いました。



噂では、アジやイワシもあるときがあるそうです。

また来ようと思いました。







ソウルでの「初日の出」17ヶ所紹介

ソウル市では

「遠くへ行かず、身近なところで、初日の出を見ませんか」

とアピールしておりました。(ホームページ



山か、漢江公園で見れるようでした。


ちなみに、最近の日の出の時間は 朝7時40分くらいです。



え?  

日の出って こんなに遅かったですか?

驚きますよね?


さらに高層建築物も増えてきているので、

さらに日の出を感じることは難しくなっています。


私どもも、漢江公園へ行く予定にしていましたが、

寒さに負けて、家で迎えました。

が、やはり直接日の出を拝むことはできず、

アパートの窓に反射する日光で、日の出を知った次第でした(;'∀')

それも8時台でしたから、かなり遅いですよね…?


ともあれ、今年は 「日の出」を意識して

出発いたしました☺️☺️☺️


 




キムチ冷蔵庫に何入れる?

キムチ冷蔵庫を買おうと思ったら、 蓋開閉式とスタンド式のどれにするかを決めなければならなくなりました。 一番安くて、品質が安定しているのは、 昔ながらの蓋開閉式のそれです。 アイスボックスのようなものだと考えればよいと思います。 下から冷気は抜けないので、 温度は保てます。 ただ...