韓国バラエティ「SOLO 솔로」にハマってしまった

 NetFlixでは色々なジャンルのドラマや映画などがあります。

またこれは、TVだけでなくスマートフォンでも連結して見れるようになっているそうですね。


主人がスマホを見ながらひとりくつくつ笑っているので

なんだなんだ?とのぞいたら

「君には面白くないよ、きっと…」

と言います。


見てみなきゃわからないでしょーに…(ぶつぶつ)


内容は

結婚したい男女が数日間生活を共にして、相対を決める

というものでした。


確かに途中から見ても訳が分かりません。

何期というのがあって、1期あたり4話 にまとめられています。


TVで一緒に見るようになって、いつしか私もハマってしまいました。


最初は応募する視聴者も少なかったのか、応募した者だけで進めていましたが

一気に人気が出たそうで、

応募者も多種多様になり、条件が付くようになりました。


例えば…

돌솔 돌아온 솔르 離婚によってソロに戻ったが、機会があれば再婚希望

몬태솔르 一度も異性とつきあったことがないが、結婚希望がある

などでした。


毎期 同じ進行プログラムなのですが、

雰囲気ががらっと変わり、捉え方、話し方、最終決定まで

毎回異なります。

それが魅力なのでしょうね。


またカップル成立率が低いのも、リアルでよいのかもしれません。

「カップル」という言葉は恋愛中心という意味合いがあるようで

個人的に好きではありませんが、

韓国語では「짝」

つまり「一生を共にする伴侶」と言う意味合いで使っていました。

もちろん、カップル成立後結婚まで行く割合はもっと低いですが

真剣に向き合っているのだろうと思います。


親から兄弟から周りから愛をたくさんかけられて育った人のようだ

私はこの言葉に会うと、暖かい太陽の日差しを浴びたような感じになり、

思わず笑みが出ます。





新学期スタート 韓国

 あっという間に今年も3月になりました。

韓国では3月から新学期だそうで、登下校する学生たちを見かけるようになりました。

ただ制服や制カバンのようなのがなくて、

誰が新入生なのか、見た目では分かりません。


服装もカバンもラフだし

なんていうか…


「学校へ行くんだ」

「学校へ行かなければならないんだ」

なんていう

期待感や気負いというのがなくて


普通に

行くところへ行くんだ~♪

って感じです。


「5月病」のような、入ってから思ったのと違ってた…と

どよーんとすることはあるのかな?と思うのですが

あまり聞きませんね。


聞くところによると

入学式も簡単で

入学当日にはもう通常授業に入るんだとか…


初めて聞いたときは、

いきなり適応できるものだろうか?と驚いたけれど

でも

「もうすぐ1年生」「もうすぐ小学生」なんて

気負っていないから

幼稚園の延長、小学校の延長の気分で気楽に行くんだろうなぁと

思います。


もし失敗したらどうしょう…

なんて先に先に考えないような、

考えなくてもいいような環境になっているようにも思います。


初めてこの国へ来たころは

運動場がない学校が多くて驚いたものですが

新しく建てられた学校は運動場が広くて

サッカーやバスケに夢中になっている姿が見られます。


そうそう、何年前だったか

ある日 お母さんと子供が縄跳びをしているのを見ました。

お母さんはピョンピョン軽やかに飛んでいましたが

子供はぴょん…ぴょん…飛べないのです。

お母さん、見本を見せるために何度も飛んでいて、ふらふらになっていました。

それから何週間たったのか…

今度は子供がピョンピョン軽やかに、ずっと飛んでいました。

お母さんは見学に回っていました😊


お母さん、がんばったね


頭が下がる思いで、そばを通ったことを思い出します。


近所に幼稚園がありますが

送り迎えにパパの姿もあります。

在宅勤務なのかしらね


新学期

私も新たな気持ちで頑張ろうと思います。



キムチ冷蔵庫を買うまで4 大根キムチ漬けの挑戦

 また去年はレンタル畑で、大根がたいそうよく育って

お裾分けしてもお裾分けしても、まだ余りあるほどでした。


義姉たちへも

「思いっきり持って行ってください。今小さいのが育つから、大丈夫です」

と言ったほどです。


義姉たちも喜んで

「キムチにしたよ~」

と写真を送ってくれました。


それを見た主人の羨ましそうな顔…


韓国にいるのに、

新鮮な野菜があるのに、

出来立てのキムチが食べられないのは申し訳ない… 

と思いましたが

前の下手な仕上がりが思い出されて、どうしても作れませんㅠㅠㅠ



そうしていたら、主人が

大根キムチをつくるぞ!

とインターネットで検索したり、友達に聞いたりして、漬けたのです。


それが上手に漬かりまして♪


ビギナーズラックでしょうが、気分は上がるもの♪


ましてや若漬けが好きなのもあって
ぱくぱく 大喜びでした。


私も外で買うよりも、あっさりしておいしかったので、ぱくぱく。
あっという間になくなったし
畑にまだ大根はあるしで、自分でも漬けてみました。



1本の大根が約1.8kgでしたので
それだけで漬けてみました👀👀👀👀👀


それがよかったようで
それ以後日をずらして、3日毎 に1本だけ漬けるようにしたら

いつの間にか20本は漬けた計算になりました( ´∀` )


今まで食べた中で一番おいしくて
一番リピートがありました💛











これを参考にしました^^

キムチ冷蔵庫を買うまで3 畑で採れた野菜

 野菜の保存に苦労

といえば、私たちは、ソウルが推進している 都市農園にも参加していて

都市農園をレンタル、つまり、

畑を借りて、野菜を育てていたのですが



よく育つものは、本当によく育っていくので

トマトやキュウリ、唐辛子、ナスなどは

もう本当に豊作でした😀😀😀😀😀


そうそう、韓国人の食卓に欠かせないサンチュも豊作でした。



ただ家の一般冷蔵庫では、

野菜ボックスにいれても、3~4日しか持ちません。


でも義姉たちは、サンチュを

大きな袋3つも採っていったのに

1週間後もみずみずしく食べているというのです!


サンチュですよ…

1週間も持つものかしら…?



「お義姉さん、採ってから1週間も保存できてるんですか?」


お義姉さん、私のこの質問の意味が分からなかったようで

「そうよ」と一言、不思議そうに首をかしげていました。


「いっぱい摘んで、冷蔵庫に入れておけば

いつでも食べられるでしょう」


それはそうなんですが、

家のは1週間も日持ちしないんですよねー


義姉たちも忙しいスケジュールのなか

いちいち傷んだ野菜の取り分けは面倒なはず…



お義姉さんたちは、あれ買え、これ買え、それは便利だよ

というやり取りというか、干渉が本当になくて、


その上コロナ禍で、広告にも

おうちカフェ、おうち焼肉などといった家でも本格的な料理を楽しもう

というのが増えて

例えば、コーヒーでも

エクスプレッソを入れるような本格的なものを備えるエクスプレッソマシーン

といった必要な家電というより趣味の家電が増えてきました。


こういうの…


更に

コロナ禍で、外出が自粛されるため

畑の手入れが例年になく、丁寧になってしまったのか

野菜が良く育ちました。


せっかくの野菜、もう少し持たせられないか…


大根を干したりして頑張りましたが、

限界…

かびたり、乾燥しすぎて粉になってしまったり…

もったいなさすぎて、涙出そう…でした。


そこへ…

キムチ冷蔵庫を買うまで 2 長いも 野菜の保存に苦労

 前回では ミール配達に頼ったりして頑張ったことを書きましたが、


主人いわく

外食で食べるおかずと、ミール配達のおかずが

ダブってると…


当然と言えば当然ですが…( ´∀` )


初めて主人が「食べる」ことに 口出ししてきましたので、

また食材量購入、料理、調理、小分け保存等 励みました。


私が作るおかずは、

自分自身には韓国料理を作っているつもりでも

どうしても日本料理に近い味になります。

またどちらかというと 薄味傾向なんですね。


どうなるかな…と思いましたが、

主人は

初めて食べる料理もあって楽しい

と言いました。



例えば

長いもを輪切りにして、フライパンで焼いて食べる

こんなシンプルなものでも

「初めて食べる♪」

「居酒屋に行ったみたいだ♪」

と喜んでくれました。



韓国にも長いも、山芋などがありますが

これまた箱買いです。

韓国式に、どうやって食べるのかはまだ分かりません。



韓国に来て、初めて長いもを見たときは、

見つけた喜びよりも、その途方もないお値段にぶっ飛びました。

具体的な数字は覚えていませんが、

1本で簡単に10万ウォンは越えていました。



今は1kg単位のを見つけましたが、それでも約2万ウォン。

日本のように、長いままで売ってなくて、

15cmくらいでカットしたのを2~3個で1kg です。


一時 山芋をすりおろして、お好み焼き風にしたことがありましたが

おいしくて、

あっという間になくなりました😊😊😊


(また食べたいけれど、お値段がね~(;'∀'))


お好み焼き風にしたときは

長いも1本に、キャベツ大きな丸ごとを1/4使ったけれど

その残りのキャベツがなかなか減らなくて…

サラダにしても硬すぎて…

蒸してコチュジャンで食べる、というのも2日で飽きる始末(;'∀')



一時は キャベツを干してみたりしたのですが、

美味しい調理法を知らないものですから

食べれなくて…ㅠㅠㅠㅠㅠㅠ








キムチ冷蔵庫を買うまで1

 年末に主人が、

うちにもキムチ冷蔵庫が必要だ!

と買ってくれました。


私どもは在韓10年になるにも関わらず、

家にはなかったし

置くと狭くなるから買う気もなかったし

キムチを上手に作れないので、

別になくても良いと思っていたのですが、


ただ、韓国での買い物は

なんでも大量販売で、1kg単位 2kg単位は当たり前


安く買おうと思ったら、

ひと箱どっかん 買うほうが安いし、新鮮なのです。


冷蔵庫での保存は、あまり持たなくて、1週間くらい。

キムチも すぐ発酵して、すっぱくなります。


それで、私は

一般冷蔵庫を2台持つのはどうか…?

または

冷凍庫を1台置くのはどうだろうか?

と考えていたのです。


冷凍食品や、水産物、お肉などを冷凍しておけば、いつでも使える…

と思ったからですが、

買った後に小分けして収納する手間がかかり、

解凍するにも意外と時間がかかりました。


野菜も上手に冷凍できなくて、ほとんど美味しくない…


キムチも冷凍品があるけれど…



それで、いつしか冷凍庫を買う考えはなくなっていました。


買って1週間以内に食べ切ればよい

と思って、頑張って調理していましたけれど

このやり方だと

多種多様な食材量が保存できなくて

同じような調理法になってしまい、飽きてしまいました…


例えば

おでんやカレーを沢山作って

毎日少しずつ食べるようなもので、

2日は頑張って食べれても

それ以上は飽きる。


でも、もったいないと思って食べるのが

これまたストレスで、

それが積み重なると、もう面倒になって

おかずを買ってくる

となります。


おかずを買うのも別にいいし

主人も文句を言うわけでもありませんが、

ただ年中同じお惣菜なんですよね…



コロナ禍で、ミールキットやミールの販売がでてきて

私も

「おかず解決社 반찬해결사」で

おかずと汁物を注文してたことがありました。



これは正直、経済的にはすごく助かりました。

生ごみも出ないし、

発泡スチロールやプラスチックの容器は 無料で出せる分離ゴミ出し日に出せばいいので

楽でした。


おかずや汁物も充分な量がありました。


ただ冬はよいのですが、

だんだん暖かくなってくると、

どうしても傷みやすくなってきます。

私は、すぐ取り込むことができる早朝配達を指定していましたが、

それでも時折ニオイがしていました。




旧正月を控えて (もう旧正月は過ぎたけれど)旧正月セール

ちょっと独り言…


今年の旧正月は2月10日

陰暦で行われるから、毎年異なる。

だから、毎年カレンダーで確認して

その日に備える。


なぜなら、旧正月前のセールがあるので

それが楽しみであり、

わくわくするひと時なのだから…


今年も主人の兄弟たちに

どれを贈ろうか

主人と楽しく頭を悩ませた。

漢薬(한약)を贈る、と決めているのだけれど、

今年も新しい製品が出ていたりするので

楽しみなのだ。



去年と同じものを贈るのもよし

ちょっと新しい製品を贈るのもよし

ずっと変わらない、定番の製品を贈るのもよし


コロナの時期は

空港での販売が縮小されたとかで

見たことのない製品が出ていたりしたものだった。



宅配で送り、それぞれ無事に届いたようだった。


いつも相当早めに送っていたけれど

今年は意識して、1月末日に送ったら

受け取ったほうも「あぁ、旧正月がそろそろだな」と思うタイミングだったようで

喜んで下さった。



今年も、贈ったのと同じ漢薬を、私たちもいただく。


キムチ冷蔵庫に何入れる?

キムチ冷蔵庫を買おうと思ったら、 蓋開閉式とスタンド式のどれにするかを決めなければならなくなりました。 一番安くて、品質が安定しているのは、 昔ながらの蓋開閉式のそれです。 アイスボックスのようなものだと考えればよいと思います。 下から冷気は抜けないので、 温度は保てます。 ただ...